天体写真は経済速度で

資金不足ながら天体写真をやっていま...

初めて見た天の川を、あなたは覚えていますか?

 

どうも、よっしーおおおです。

 

みなさんは人生で初めて見た天の川を覚えていますか?

 

私は鮮明に覚えている、と言ったらウソになるかもしれませんが、その時の感動は良く覚えています。

 高校一年生の頃に地学部の合宿で三宅島に行き、その時初めて天の川を自分の目で見ることができました。この写真はその時撮ったものです。この一枚が、自分が天体写真にハマるきっかけになりました。

続きを読む

CMOSセンサーを冷やす魔法...

 

OMD em-5 mkⅡから始まり、EOS kiss x5 天体改造を経て、       

            私は冷却CMOSを手に入れた...」

 

ということで、どうもよっしーとりぷるおーです。

Uranus-c Proを何回か使用したので、その感想を雑記していきたいと思います。あくまでも私の環境下で使用した感想なので、流し読み程度で読んでもらえると嬉しいです。

 

バランスが悪かった...

 天体写真の撮影は、三つの要素の合わせ技で構成されています。まず追尾性能を決める赤道儀、星の光を集める望遠鏡、そしてそれを取り込むカメラ。これらの要素のバランスが、良い天体写真を撮るうえでの基礎になってくると思っています。ではここで私の構成を見ていきます。

赤道儀:SA-GTi

望遠鏡:Redcat51

カメラ:Uranus-c Pro

 この機材構成の問題点として、「SA-GTiの追尾性能の限界を超えてしまっている」ということです。つまり、焦点距離250mmとUranus-c Proのセンサーでの画角は35mm換算でだいたい600mmから700mmぐらい?の画角になってしまい、ガイド性能が許容できる範囲を超えています。そのため、天体写真を撮影する上ではそれが問題となったのです。

以下はその作例で、露光時間が120秒の画像を、400x400pixelの範囲で画像中央をクリップしました。

これを撮影した時は風がほとんどなかったので、純粋なオートガイドありのガイド性能かなとおもいます。ただ、以下に示す通り赤緯のガイドは切っていたのでもう少し良い結果にもなったかもしれません。(曲軸はしっかり追い込みました)

かなり気流の良い日は意外とSA-GTiでもなんとかなるのですが、そういう日はそうそうないので、やはりバランスの悪い構成かなって感じです。

ではこの機材構成で最適な望遠鏡は何か?

 自分的にはFMA135がちょうどよいと思います。というか望遠鏡という製品の中ではそれが一番焦点距離短いので。もっと短い焦点距離の望遠鏡があれば教えてくれるとめちゃくちゃ嬉しいです!

他の選択肢としてはカメラレンズを取り付けるぐらいですかね。ただZWOのカメラアダプタをUranus-c Proで使うのにはオスメス変換のリングが必要みたい。買うならNorthernCrossのアダプターとかボニキのアダプターになりそう。今のお財布事情的には、NorternCrossのアダプターと三脚座を買って家にあるキットレンズで撮影かなって感じです。余裕があればこんど試してみようと思います。

 

冷却CMOSは時間的余裕が生まれる!

 これはUranus-c Proに限った話ではないのですが、家に帰ってからダーク画像が撮影できるので、夜の時間を最大限撮影に回すことができます。これめっちゃ嬉しかったです。デジカメ使っているときはダーク画像まで撮ることを逆算して撮影していたので、長く撮影はできませんでした。冷却カメラではそのダークを撮る時間も撮影に回せるので、一晩の露光時間が伸ばせる!個人的にはこれが冷却カメラを手に入れて一番良かった理由です。

 

そんな感じで使った感想を適当に書いてみました。他に思ったことがあれば随時更新していこうと思います。

 

 

 

 

惑星・ローテーション

銀河の隅で、惑星をせこせこ写す

どうも、よっしーとりぷるOです。

 

数年ぶりに惑星撮影を始めたので、過去と共に記録していきたいと思います。

 

 

時は2020年、当時高校2年生。地学部の機材だったSD81sⅡとEOS kiss Fを用いて撮影した木星土星の写真がこちらです。

 

当時CMOSカメラなんて機材は無かったので、拡大撮影を使ってデジカメで何枚か撮影したものをコンポジットして撮影しました。(実は地上波に出た写真でもあります(*´ω`))

 

そして2年後の2022年夏、当時大学1年生。葛藤と共にシュ○ットさんのジャンク市でC8を購入しました。

店舗で購入し送ってもらおうと思ってたのですが、「これぐらいのサイズは素手持って帰っている人もいる」と店員さんから聞いたので、自分も多魔地方まで素手で持って帰りました。ただ、普通にきつかったし汗だくになりながら帰ったので、もう二度としませんw

 

それから期間が空いて2023年11月。CMOSカメラを購入し、小海の星フェスでバローレンズとフィルターを入手したのでついに撮影を開始しました。やたー!

そういえば、ファインダー台座を取り付けるためのインチねじも買いました。

 

ただ、最初に撮影を始めたときに過去の情報をアップデートしてなかったからか、AVIで保存しようとしてました。さらに、それも無かったから名前の似ているADVで保存したのですが、結局編集できずお蔵入りになりました。正解はSERで保存するそうです...

デカすぎんだろ・・・(ファイルサイズ)

 

というわけで来る2023年11月19日に撮影した画像がこちらになります。

Target: Jupiter Date: Nov, 19th, 2023. 15h 36m 06s.(UTC) Camera: Uranus-c pro. Telescope:CELESTRON C8 SCT and 3x barrow. Mount: EM-1s
続きを読む

我々の天体写真はまだまだつづk...

どうも よっしーとりぷるおーです。

 

今回は私の2023年を天体写真とともにを振り返っていきます!

とは言いつつ今までの私の天体写真もついで振り返るのでよかったら見ていってください!

 

一月

 

おなじみにZTF彗星です。1月4日に撮影しました。書初めならぬ撮り初めみたいな感じですかね。ただこれじゃ納得できなかったみたいでもう一回撮影したみたいです。

 

Exposure: 40× 180s Total 2hour Date: Jan. 29th, 2023 Camera: Eos kiss x5 (IR modified) filter: SVbony CLS filter 48mm Telescope: Redcat51 (250mm) Mount: EM-1s Software: Pixinsight and Photoshop

都内から撮影したので、正直導入から難しくて結構悪戦苦闘しました。人生では2回目の彗星撮影で、初めては高校に備えてあったタカハシの30cm反射望遠鏡で撮影したネオワイズでした。

この日は21時ぐらいまで高校に残って撮影していた記憶があります。撮影は顧問がして、画像処理は私がしましたが、スタッキングして浮き上がってきたものを見たときは感動でしたね。

続きを読む

Uranus-c Proっす。対戦よろしくお願いします!

どうも、初めまして。よっしーとりぷるおーです。

Uranus-c Pro を購入したので、初心者目線から簡単にレビューしてみます。

詳しい性能を知りたい方は、あぷらなーと様のこちらのブログをご参照ください。

apranat.exblog.jp

 

簡単な紹介

 外観はカーボンな黒いボディに赤い線が入っています。黒い感じがかっこいい(小並感)。個人的にはZWOのTHE共産主義...じゃなかった、桜井美影の髪色のような赤いデザインも良いのですが、少し淡泊な感じがしてあまり好きでは無かったので、こういうデザイン面での選択肢が増えてくれてうれしいです。

 

redcat51にセットしてみた写真です。 

 

...

 

 

...

 

 

...

 

 

 

邪神ちゃんドロップキック第4巻 第47話から



 

※日本ではまだ発売されていないので、現在(2023年10月)の入手手段は個人輸入ぐらいだと思います。

 

続きを読む